経営戦略支援サイト![]() プランドゥ・アシスト |
ホーム > やくざ映画に学べ! > 解散式 | |||
![]() |
|||
2009. 11/1 | 解散式 1967年。監督 深作欣二。脚本 松本功・山本英明。出演 鶴田浩二、丹波哲郎、渡辺美佐子、渡辺文雄。 |
||
◆方便としての任侠道 | 「俺たちが叩き込まれた任侠道は、 親分衆が兵隊をこき使うためのお仕着せだったんだ。 そんなもんは、早く脱いじまわないと、馬鹿みるぜ」 |
||
![]() 解散式 |
昔気質のやくざから、現代的なやくざに変わろうとする義兄弟の島村(渡辺文雄)が昔のままのやくざ沢木(鶴田浩二)に語るセリフです。 永年、刑務所に入っていた沢木がようやく出所したときには、すでに、任侠道に生きる、といった世の中ではなくなっていました。そんな時代遅れのやくざが石油コンビナートの利権争いに巻き込まれ、命を落とすまでを描いた作品です。 深作欣二は、それまで描かれてきた義理、人情に対して、それらの言葉の真実の姿を映画で語り始めました。 それは、「仁義なき戦い」につながる作品群の端緒となっています。 組織や人を動かすためには、大義名分が必要です。 やくざの世界の大義名分は、義理、人情、任侠道ですが、いまの時代の会社組織では、社会のため、会社のため、人のため、たまに、地球のため、なんていうのもあるでしょうか。 しかし、いずれにしろ大義名分ですから、実際は、会社が利益を上げ、自分たちの生活を守るという一義的な目標が優先であるはずです。世の中そんなものです。 例えば、環境を守るために、といっった場合、それを実現する最もよい手段は、人間が存在しないことです。 では、自分が死ねるか、ということになります。 一方、それらの大儀名分で、動けるひと、生きてゆけるひとは幸せかもしれません。 大儀名分の裏を呼んでいると、馬鹿らしくなる。 それは、人間生きている限り、延々と続いているテーマかもしれません。 真実で生きたいものです。 「てめぇの子供におもちゃを買ってやって、礼を言われるなんて、 やくざは、因果な家業なんだなぁ」 刑務所にはいるときに妊娠していた三枝(渡辺美佐子)が産んで、 ひとりで育ててきた息子に再会し、おもちゃを買ってやり、その三枝に礼を言われたときの沢木のセリフです。 ここでは、家族と縁を切って生きるのが、やくざであることを示しています。 以降、実録シリーズを経て、「極道の妻たち」のころになると、切っても切れない家族の絆が描かれます。 |
||
|
|||
ホーム > やくざ映画に学べ! > 解散式 | |||
All Right Reserved by PlanDo assist. Established from Jan. 2008. |