彦間浅間山 - わたらせからの風 近隣の山々
わたらせからの風ロゴ
ホーム > 近隣 > 彦間浅間山

彦間浅間山 地図へ

彦間浅間山 佐野の北 飛駒の入り口にある彦間浅間山は、歴史と自然を満喫でき、山頂ではのんびりできる最高のスポットです。標高361m。

足利の名草から飛駒へは、須花トンネルを抜けてはいります。佐野からも当然行けます。
須花峠には、明治、大正、昭和と三代のトンネルが保存されています。非常に貴重な財産です。
それらを見学して、須花坂湿原をとおり、入山します。時期があえば、湿原には、ザゼン草、水芭蕉といった花が見られます。

いくつかのピークを越えると、浅間山山頂です。明るい山頂です。東南の展望があります。

下山は、須花公園の中を下りてゆきます。こちらも時期があえば、桜、ツツジの中を歩くことができます。


2015.3/30 平成坂から高野谷戸公園までを追加。
2014.3/25,4/2 平成坂からうぐいす谷経由で桜沢公園までを追加。
2013.4/1 伐採地からの山頂および展望を追加。
2013.2/21 須花坂湿原のザゼン草を追加。
2012.5/8 馬頭観音等を追加。


彦間浅間遊歩道案内図

スタート地点の須花坂公園に案内板が建っています。

彦間浅間遊歩道案内図
須花坂公園登山口と憩い館への道

須花坂公園憩い館駐車場

須花峠から車道を下ってゆき、
平地に近くなった山裾の左側に、
広い駐車場のある憩い館はあります。

以前は、平日も駐車場が利用できたのですが、
現在は土日のみです。
今回は、平日だったので、
憩い館入り口近くに駐車してスタートします。

車道

トンネルのところから、入山し、
憩い館に戻るコースどりですので、
車道を歩いて上ってゆきます。30分くらいです。

須花トンネルへの坂道
明治トンネル入り口

明治トンネル

須花トンネル(明治トンネル)

車道のトンネル手前の左手に園地があり、
そこを140m上ってゆくと明治トンネルがあります。

従来、峠越えの道を下彦間村の戸長であった田島茂平氏が
近隣から資金の援助を受け、
手掘りでトンネル開削を始めたが、難工事となり、
資金が底を尽き、資財を投げ打って開通させてトンネルです。

明治14年着工、明治22年1月完成、全長117m。

須花トンネル(昭和トンネル)

現在使われている昭和トンネルは、
昭和55年完成、全長157.5m。

トンネルの右手が登山口です。




入口の右手に馬頭観音。

昭和トンネル

馬頭観音

大正トンネル(佐野側)

大正トンネル(足利側)

須花トンネル(大正トンネル)

大正トンネルは、側壁がイギリス積、アーチ部が長手積の
煉瓦巻隧道で大正6年完成。
栃木県では、現存する唯一の煉瓦隧道です。

これらのトンネルは、土木学会推奨の土木遺産となっています。
これから登る須花峠を含めて、
古の人々の交通の移り変わりを眼の当たりにできる貴重なスポットです。

管理人が高校時代に部活で飛駒の馬の研究のため、
夏合宿を行ったころは、自転車で、砂利道を上り、
この大正トンネルを通って、飛駒に入りました。
懐かしい想い出です。

上の写真は、佐野側、下の写真は、足利側。


須花坂湿原

登山口から数分登ると右手に沢があります。須花坂湿原です。

時期が合えば、ザゼン草、水芭蕉などが咲きます。




歩いた時期は、水芭蕉の終わりのころです。








ザゼン草が湿原にチラホラ。(2013.2/21追加)

須花坂湿原

水芭蕉

ザゼン草がチラホラ

ザゼン草

須花峠

須花峠

さらに数分登ると須花峠です。
峠の雰囲気が、よく残っています。

鎧地蔵尊跡

フェンス沿いに登ってゆくと、
坂の途中に鎧地蔵尊とベンチがあります。
ちょっと小休止。





鎧地蔵は、戦国時代に須花峠で討死した佐野領主の佐野宗綱の供養のために祀られた、僧衣の上に鎧帷子をつけた姿の地蔵尊です。
現在は、名草の金蔵院に保管されています。

フェンス沿いの道

鎧地蔵尊跡

名草山山頂

山道のツツジ

名草山山頂

なだらかな道となると、名草山山頂です。
山頂というよりも木立の中の登山道の途中といった場所です。

須花峠から10分くらい。

   
江保地坂

江保地坂と呼ばれる地点に三等三角点があります。
江保地坂の三等三角点
   

伐採地

彦馬浅間山の山頂を望む

伐採地から山頂を望む

しばらく尾根沿いに歩くと、東斜面が伐採されています。






彦間浅間山の山頂が望めます。
岩場の山頂に石祠と道標が見えます。

岩割の桜

時期があえば、ツツジの中を潜り抜けるような山道を歩き、
いくつかアップダウンを繰り返すと、
目の前に大きな岩が現れます。



その岩の傍に「岩割の桜」があります。














岩の上から、東の山々が展望できます。

名草山山頂から25分。

大岩

岩割の桜

岩上からの展望
彦間浅間山山頂

ヤマツツジ 山王山

ミツバツツジ 男体山

山頂からの展望

彦間浅間山山頂

岩の間をすり抜けるように歩き、数分で山頂に到着です。
石祠が2基、ベンチも2脚あり、
明るく開けており、気持ちがよい山頂です。
いつ来ても、人と会うこともなく、
のんびり昼寝ができる場所です。


ヤマツツジのかなたの山王山









ミツバツツジの遥かかなたに男体山。









南東の方角に大坊山大小山、南西の方角に両崖山大岩山等が望めます。管理人のイチ押しです。

下山路

下山は、須花坂公園を目指しますので、
北の岩場の間を降りてゆきます。

ツツジがきれいでした。

下山路のツツジ
急坂

急坂

下りが結構急坂ですので、気をつけて。
途中、鉄パイプの手すりも設けられています。

不動展望台

下ること10分。不動展望台に到着。
祠に不動明王が祀られています。

そして、眼下に彦間の村落。












この先は北側の斜面が伐採されて、
見通しがよくなっていました。
伐採されている縁の部分が登山路です。

不動明王像

不動展望台からの展望

下山路
無量寺跡

無量寺跡

坂も終わり、なだらかな山道となると、
石塔のある無量寺跡に達します。
不動展望台から、10分。

須花坂公園

数分で須花坂公園の上部に達します。
そこから、九十九折の遊歩道を下ってゆきます。




このときは、ツツジが満開。
桜もまだ残っていました。

須花坂公園

ツツジ越しの展望

阿弥陀堂

庚申碑

稲荷大明神のハクモクレン

阿弥陀堂

遊歩道の途中に
無量寺の本尊であった阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂があり、
さらに下ってゆきます。
同じ田沼の戸奈良庚申山閑馬庚申山と同様に
庚申塔が多数登山道に並んでいます。



本日のコースのゴールです。
憩い館入り口が須花坂公園の登山口となっています。
今回は、ここに下山しました。

登山口に大きな庚申塔(2015.3/30追加)。New





登山口隣の稲荷大明神のハクモクレン。(2015.3/30追加)。New

いかがでしたでしょうか、見どころいっぱいのコースです。
ぜひ、足を運んでみてください。

逆コースもとれますが、
彦間浅間山山頂まで急坂の登りとなります。

   
【桜沢公園ルート】
不動展望台下の平成坂から、
うぐいす谷経由で桜沢公園へ下るルート(2014.3/25追加)


平成坂分岐

須花坂公園へ下る途中の平成坂の子育て観音の先に
右へ下るルートがあります。


落ち葉の積もる道でした。

桜沢公園分岐

落ち葉の道

   
うぐいす谷 うぐいす谷

杉の木立のうぐいす谷。確かにうぐいすの鳴き声が・・・
すぐ桜沢公園の広場です。
   
桜沢公園

明るい桜の木が植わっている桜沢公園です。
桜の開花ももうすぐでしょうか。





開花間もないサクラ(2015.3/30)。








5分咲きのサクラ(2014.4/2)。









公園内のあずまや。









サクラが開花すると・・・(2016.4/8)。









こちらもスイセンとサクラが同時に(2014.4/2)。
この年は、カタクリもまだ咲いていました。







虚空蔵菩薩の石祠。









なんとカタクリが咲いています。傍には牡丹の落花。









駐車場もありました。









道路をさらに下ると、
須花坂憩い館から須花トンネルの道へで出ます。

桜沢公園上部

桜沢公園開花間もない桜

桜咲く桜沢公園

あずまや

桜沢公園サクラ満開

水仙と桜

虚空蔵菩薩

カタクリの花と牡丹の落花

駐車場

桜沢公園から足利への道

   
【高野谷戸公園ルート】

平成坂の上部の子育地蔵尊の分岐から、
高野谷戸公園へ下るルート(2015.3/30追加)New

平成坂分岐の手前、子育地蔵尊とベンチのある分岐から、
道標が立っています。
ここから高野谷戸公園へ下ります。

高野谷戸公園分岐

子育地蔵尊

   

真っすぐな下り道

明るい広い園地へ

真っすぐな下り

分岐からは、まっすぐに下ってゆきます。
あまり利用されているとは思えない道ですが、
はっきりとしています。




5分くらいで谷間の園地へ下ってしまいます。
   
高野谷戸公園

公園と名付けられていますが、明るい疎林の園地です。

足元にチラホラとカタクリが・・・

高野谷戸公園

カタクリ

   

下山口

下山口と秋葉神社鳥居

秋葉神社鳥居

高野谷戸公園

秋葉神社石祠

下山口

道分岐から、10分程度で、
舗装路が下山地の秋葉神社です。





橋の左に秋葉神社の鳥居が見えます。









鳥居の先の高台に石祠が2基。

分岐から10分程度で下れますので、
逆に彦間浅間山へは、ここからが最短ルートでしょうか・・・。
ホーム > 近隣 > 彦間浅間山