石尊山 - わたらせからの風 桐生近辺の山々
わたらせからの風ロゴ
ホーム > 桐生 > 石尊山

石尊山(桐生)

石尊山 桐生市川内町の石尊山は、仁田山城の跡です。
この近辺は、赤萩の丸山等を含め、赤萩城と総称されていたようです。
仁田山城主の里見上総之介勝廣は、桐生家の家臣に加えられた外様でしたが、桐生城(柄杓山城)の出城である当地域の城主に任ぜられます。有名な里見兄弟 里見勝政・勝安兄弟が生まれたのは、この城内でした。
桐生家の家臣間の内紛が起き、勝廣は息子を越後の上杉謙信の元に預けます。その二年後、桐生勢に攻められて、仁田山城は落城し、勝廣は無念の死を遂げてしまいます。ここから里見兄弟の敵討が始まります。
石尊山 標高 520m(2013.11/ 9 土)

追加 橋場ルート(2014.5/2 金)


【三堂坂ルート】 地図
鳴神山の駒形登山口へ向かう途中の桐生市川内5丁目の三堂坂をスタートとします。
道路左にちょっと近代的な建物にも見える不動堂、右に五丁目三町会広場がある手前にクルマ一台くらいのスペースがあります。

不動堂

この地は三堂坂をと呼ばれます。
3つの御堂があるという地名です。
そのひとつが不動堂。
左の道路の傍らにある、
赤い屋根の変わった形の近代的な造りです。
土地の方に聞いたところ、
萱葺屋根を茶色のトタンで覆っているとのこと。

不動堂

庚申堂

石塔群

薬師堂

庚申堂

不動堂の道路を隔てた反対側は、
川内5丁目の3町の自治会館のある広場です。
そこに庚申堂があります。
こちらの建築は、昔ながらの御堂という感じです。



庚申堂の左には、
ずらっと庚申塔や石仏がフェンス沿いに並んでいます。
3つめの薬師堂も近くにあるようです。







ちなみにもうひとつの御堂である薬師堂は、
不動堂の道路反対側の通行止めになったところを下った、
右手の竹やぶの先にありました。

石尊宮灯篭

不動堂の先の道路の左角に石灯篭が立っています。
それなりに参拝の方が訪れていたような趣きです。

その道を左折し、
右手のふたつめの石垣に沿って、山に向かいます。

石尊宮の石灯篭

石垣を右折

やぶの登山口

石祠

倒木の道

登山口

ヤブっぽい道の先に石祠が見えます。
その手前の左の笹に覆われたところが登山口です。





笹を掻き分けて進むと、一応登山道らしくなっており、
5分くらいで木立の中、
落ち葉の中に石祠が二つ並んで見えるところへ達します。

このあたりからは、道は明瞭です。





ジグザグに木立の中、倒木を跨ぎながら登ってゆきます。

朱鳥居

15分ほど登ると、
朱色の細い鉄パイプの鳥居が右(東)を向いて立っています。

ずいぶんと登ったように感じるのですが、
まだ山頂まで3分の1程度でしょうか。

朱鳥居
参道?

道なき参道

鳥居の先は、石尊宮の参道なのですが、
もう道の態をなしていません。
尾根道を辿る感じです。
なるべく平そうなところを選んで登ってゆきます。

石祠

15分ほど登ると右の斜面に、
つぶれて屋根だけの石祠がひとつあります。

石祠

鐘楼

不動

鐘楼

さらに10分。
眼の前の高台に鐘楼が見えてきます。
鉄パイプで櫓を組み、
それに鐘がぶら下がっているだけなのですが、一応鐘楼ですね。



そこまで上がると、
その先の木の根元に不動様の石仏が見えます。

石尊宮

堀切を一つ乗り越えると、
石祠がふたつ。左に大天狗、右の小天狗の石尊宮です。
大天狗の前に紙垂が置かれていました。人工物が置かれているとほっとしますね。



石祠の裏手が石尊山の山頂となります。
縦長の山頂で、明るいのですが、
登った日は曇っていて展望がよくわかりませんでした。







さらに山頂の北端から先を見ると、
幾重にも堀切が存在します。城跡であることがわかります。

石尊宮の山ということで、
参道がしっかりあるかと思いきや、道なき山です。
といっても地元の方は、年に少なくとも一度は登っているらしいことが石祠に置かれていた古びた紙垂からわかります。これもお年寄りがいなくなると絶えてしまうのでしょうね。

石尊宮 大天狗 小天狗

石尊山山頂

堀切跡

   
【橋場ルート】 地図 New
実は、駒見山を目指して、登山口である橋場バス停を左に入った登山口に2013年秋から2度ほど通ったのですが、砂防ダム建設の工事中でした。その2度は断念して、さすがにもう完成と思われる今回で再々訪です。ということなので、実は、山頂に着くまで駒見山のつもりです。桐生市川内5丁目の橋場バス停の左の道に入ります。少し上ると空き地があり、クルマ5台くらいは停められるでしょうか。
   

橋場登山口

以前は、この場所に建設会社のプレハブ小屋が建てられ、
山の沢沿いに砂防ダムを建設中でしたが、
いまはひっそりとしています。




傍らに山アジサイが。もうすぐ咲きそう。

石尊山 橋場ルート登山口

山アジサイ

   

舗装された道

山神社

山神社

砂防ダム建設で一部が舗装されていますが、すぐに砂利道です。






5分ほどで右に鉄製の小さな朱鳥居と
小さな石祠の山神社があります。
   
分岐

山神社を過ぎると、二手に分かれます。
沢を渡り、左に向かいます。
分岐
   
また分岐 また分岐

続いて、またまた分岐。
たぶん右に山へ向かう道が砂防ダムへの道。
ということで、左へ。
   
ツキノワグマ捕獲用檻

山神社から、5分。
狭い園地があり、獣の捕獲用檻が置かれています。
ふつうイノシシかと思うのですが、
なんとツキノワグマ用と記されています。
イノシシ用より小さいのですが・・・。小熊用?
ツキノワグマ捕獲用檻
   

作業道

植林地の作業道

杉の植林地の中の作業道を電光を切って、登ってゆきます。
しかし、なんとなく南に寄り過ぎているような感じがします。
あとで道を誤ったことがわかりますが・・・
   
支尾根へ

作業道も終わり、右に延びる草付きの支尾根へとりつきます。
よく赤テープが付けられていたりするのですが、
ここは全くなし。




しかし、テレビケーブル敷設の白い杭がところどころにあり、
最後はテレビアンテナに辿りつくと思うと、ちょっと安心。









南斜面に山ツツジが咲いています。
今年は、ヤシオ山のアカヤシオに始まり、
ツツジを随分見たように思えます。

草付きの支尾根へ

テレビケーブル付設の杭

山ツツジ

   
テレビアンテナ テレビアンテナ

ツキノワグマの捕獲用檻から25分。
案の定、テレビアンテナが設置されていました。
しかし、VHF用のアンテナで周りも木立に覆われて
しまっています。いまは使っていないのでしょうね。
   
3つの石祠・山頂

木立の中、急な登り坂を越え、頂きを目指します。
7分ほどで、3つの石祠のある場所へ到着です。















すぐ右手が山頂。山頂は、展望もなく、縦長のかたちです。

ここも山ツツジがあちらこちらに咲いています。

急斜面

石祠

石尊山頂

   

鐘楼

砂防ダム

砂防ダム

鐘楼

下りにかかり、右手を見ると、鉄の枠に吊下がった鐘楼が・・・
なんとあの石尊山の鐘楼ではありませんか!?
ということは、どうも南に向かって登っている感じでしたが、
駒見山の南の石尊山へ来てしまっていたことになります。
図らずも石尊山の橋場ルートの紹介になってしまいました。
以前は、三堂坂から道なき道を登ってきましたが、
こちらのルートの方が判り易いでしょうか。
いずれにしろあまり登らない山になってしまっています。

帰路、建設された砂防ダムを見に行ってみました。
ふたつ造られています。

さらに沢沿いに道が延びているので辿ってゆきます。
結構登った先に尾根が見えます、そこが駒見山のようですが、
途中から荒れた山道となり、引き返してしまいました。
どうも宿題が増えてしまったようです。
ホーム > 桐生 > 石尊山