![]() |
ホーム > 近隣 > 唐沢山 |
唐沢山 地図へ |
|
唐沢山は、佐野の市街地の北にあり、佐野市民にとっては憩いの山です。標高240m。(取材日:2009.2/4 水) 今から1000年あまり昔の「むかで退治」で有名な藤原秀郷の居城跡です。 全山が赤松で覆われ、断崖と深い谷に囲まれ、自然の要塞の体をなし、今も往時を偲ぶことができる遺跡が残っています。 唐沢山城は、関東七名城のひとつとして数えられています。 金山城(太田)、前橋城、行田城、川越城、宇都宮城、佐竹城(常陸太田)。 史跡周遊コースでは、レストハウスまでクルマで上がり、レストハウス前の駐車場にクルマをおき、城跡を歩いて紹介します。 【梅林公園コース】、【露垂根神社コース】追加(2016.5/15)。New |
|
|
【史跡周遊コース】 | |
唐沢山城の地図 >> クリックすると拡大表示します。![]() |
|
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
天狗岩 |
竜神宮 |
![]() |
![]() |
大炊(おおい)の井戸 |
神橋 |
![]() ![]() |
![]() |
水琴窟 |
避来矢(ひらいしやま)山霊廟 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
三の丸跡 |
二の丸跡 |
![]() |
![]() ![]() |
本丸跡(唐沢山神社) |
社務所 |
![]() |
![]() ![]() |
車井戸 |
お花畑(長門丸) |
![]() ![]() |
![]() |
金の丸 |
御姫御殿 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
南城跡 |
参道を下る |
![]() |
![]() |
さくらの馬場 |
【梅林公園コース】 地図へ New 今回は、東麓の梅林公園をスタート地点にします。 佐野市街から日光例幣使街道を東に進み、犬伏町交差点から、狭い道へ左折し、北上します。 突き当りには、露垂根(つゆしね)神社の石鳥居が見えてきたら、右折し、山麓を回り込むように進みます。 ところどころ、梅林公園の案内がでています。 |
|
梅林公園 |
|
馬頭観音 3分ほど戻ると、 右の道脇に小さな馬頭観音と石祠があります。 ここを右折します。 まだ舗装路ですが、山に向かって道は延びています。 |
|
砂防堰堤 ガードレールが眼の前に現れ、道は右にカーブし、 最奥の人家があり、舗装路から山道へと変わります。 イノシシの捕獲用檻が右手に設置されています。 このあたりもイノシシ被害が多いのでしょう。 少し進むと、左のガードレールの先に砂防堰堤があります。 そしてさらにもうひとつ、イノシシの檻が。 |
|
木橋 馬頭観音を右折し、5分。 一の沢に木橋がかかり、ここから杉木立の中の道となります。 倒木も何本か道に横たわっています。 |
|
大岩 右手に大きな岩がせり出して、 それに倒木がもたれかかっています。 暗い感じで深山を歩いているような趣きです。 このあたりが城の千騎口。 。 |
![]() |
![]() |
山道 道は狭くなり、ジグザグに登ってゆきます。 |
尾根道 木橋から12分くらいでしょうか、尾根道に出ます。 南城(二の郭)から延びる尾根です。 ここには、露垂根神社、梅林公園、唐沢山神社を示す道標が立っています。 ベンチもふたつありますが、ひとつは壊れていました。 |
![]() |
南の展望 明るい山道になりますが、展望はありません。 唯一南の展望が開けている場所がありました。 唐沢山に連なる尾根の南端、 山頂にあずまやの建つ浅間山が見えます。 |
|
つつじヶ丘分岐 道は、二手に分かれます。 左方向は、つつじヶ丘入り口と記されています。 どこがつつじヶ丘なのかわかりません。右の上る道を進みます。 |
![]() |
唐沢山神社参道へ ほどなく唐沢山神社の参道、灯篭なども見えてきて、 社殿へと続く石段の手前に飛び出します。 すぐ上に、つつじヶ丘入り口と記された下山口があり、 さきほど通った分岐まで下れます。 あとは、社務所の前を通り、石段を上り、唐沢山神社に参拝です。 |
|
【露垂根神社コース】 地図へ New |
|
露垂根神社 |
|
山道 神社と道路の間に山に向かう道がつけられています。 広く明るい山道です。 こちらが唐沢山への基本コースなのでしょうね。 |
|
権現堂尾根 5分ほど登ると、 左側が開け、唐沢山から、南西に延びる権現堂の尾根が見えます。 尾根道に近づくと右に分岐があり、 そちらは尾根を通る道のようです。そのまま進みます。 |
|
擬木の階段 道が擬木の階段になり、土砂崩れで狭くなった道を通り過ぎます。 |
|
合流点 神社から、25分。 梅林公園からの道に合流します。 唐沢山へ南からは、 梅林公園、露垂根神社のふたつのコースがあり、 いずれも趣きがあるコースです。 ぜひ、こちらからも唐沢山に登りましょう。 |
![]() |
ホーム > 近隣 > 唐沢山 | |
|
All Rights Reserved by Wind from Watarase