![]() |
ホーム > 桐生 > 雨乞山 |
雨乞山 地図へ |
|
桐生には、雨にまつわる名前の山があります。 ひとつは、前仙人ヶ岳の南の雨降山、そしてもうひとつが、今回紹介する雨乞山です。標高202.7m。 桐生を南北に流れる桐生川の東、市街地の東に位置します。 桐生市街からは、本町5丁目交差点を東に行き、桐生川を南下し、八坂橋から城の岡団地の方面から入ります。 また足利方面からは、小俣から、宿の島橋を渡ります。 宿の島橋の北の産廃物処理場に向って、狭い坂道を上ると、産廃物処理場のクルマ止めのある場所に空き地があり、そこにクルマを置きます。(取材日:2009.5/4 月) |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
見晴らしの広場 |
鉄塔 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
尾根道から山頂 緩やかに下る尾根道を5分も歩くと、 雨乞山の山頂です。 木に山名の標識がつけれています。 そして、石祠もあります。 5月初めの時期でしたので、ツツジの花もちらほら・・・ |
埋め立て地 さらに心地よい尾根道を15分ほど歩くと、 眼の前が開けます。埋め立て地です。 パワーショベルが一台動いている音が響きます。 市街に近く、こんな広々とした場所があり、 気持ちのよい景色が拡がっていることに驚きです。 しかし、実は自然を破壊した姿なんですよね。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
フェンスと産廃埋め立て地 尾根を周回し、南に方向変え、 右手にフェンス、左手に谷間の産廃の埋め立て地が樹間に見えてきます。これは往路でも見えていました。 この谷間の埋め立て地を周回するようなコースとなっています。 |
石祠 フェンスの鉄柱が残る道を進むと、またもや石祠。 |
![]() ![]() |
![]() |
鉄塔 石祠のすぐ隣に鉄塔です。 登りに見た鉄塔の西隣の鉄塔です。 |
下り 木立の道は下りとなり、 その先にある笹が作った自然のトンネル向って、急降下です。 |
![]() |
![]() |
下山口 トンネルを抜け、人家が現れ、道を左にとれば、 クルマを置いた空き地に到着です。 逆方向に歩き、雨乞山をクライマックスにおいたコース取りがよかったようです。 しかし、上り下りも、あまりなく、周回1時間ほどの歩きやすいコースでした。 自然破壊、昔日の面影、展望と、いろいろと感じることができるコースだと思います。 |
ホーム > 桐生 > 雨乞山 |
All Rights Reserved by Wind from Watarase