彦谷の山々 雷電山、愛宕山 - わたらせからの風 足利近辺の山々
わたらせからの風ロゴ
ホーム > 足利 > 彦谷の山々 雷電山、愛宕山

彦谷の山々 雷電山、愛宕山 地図

足利の西部 彦谷にある湯殿山は、以前紹介していますが、
馬蹄形に歩くコースの西側の支尾根の先端のふたつの山 雷電山(水道山)、愛宕山を歩いてみました。

県道67号桐生岩船線で足利市街の西の葉鹿町を目指します。
商店街を抜け、ガソリンスタンドの交差点を右折し北へ進み、
すぐ左折し山裾沿いに走ると、無量院、その道路向かいに駐車場があります。ここから雷電山へ登ります。
雷電山 標高 130.2m、愛宕山 標高 124.2m(取材日:2015.2/10 火)


【雷電山】

無量院駐車場

山裾を走る道路の右手に無量院の石柱が2柱、
左手に広い駐車場があります。
当然車は一台もない。ここに停めさせていただきます。

無量院駐車場

フェンス沿いに歩く

雷電山登山口の石段

石段

駐車場から、
山裾に沿った白いフェンス沿いに西に1分ほど歩くと、
林の切れ目に、十数段の石段が山に向かって造られてします。




よくみると、石段の先は、山道が真っすぐに続いています。

真っすぐな山道を直登

石段の先に
「立入禁止 足利市水道局」の立て札が立てられています。

しかし、気持ち良いくらい真っすぐな山道です。



途中、赤い椿が咲いていました。

山歩きがひさしぶり身体にはきつい!

立入禁止の立て札

椿咲く急坂

水道山山頂の施設

水道山山頂

5分で山頂です。
眼の前に水道施設です。
従って水道山とも呼ばれています。
門らしき前にコンクリートの円柱が立っています。
しかし、市の職員は、この道を登って管理にくるのでしょうか?

雷電山山頂

施設の金網に沿って、右に回り込んで、
右手の木立の中が雷電山山頂でしょうか。





南に少し下ると、岩場があり、東南の展望がありました。

雷電山山頂

岩場からの展望

下りの道

石祠ふたつ

イノシシ避けのネット

舗装路へ

観音堂

庚申塔

庚申塔

無量院へ

踏み跡とおぼしき、ところを下ってゆきます。






木立の中にふたつ石祠がある場所まで辿りつきました。









しかし、その先は、イノシシ避けのネットに囲われており、
それを乗り越えて下ってゆきました。








そして、さらに民家の畑を囲うネットに遮られます。
しかたなく、敷地内にお邪魔し畑を横切り、ネットを越え、
ようやく舗装路に辿りつき、下ってゆくと、
無量院の参道、観音堂、参道入口へと戻ってきました。
















参道入口の両脇の石柱の下に各々庚申塔が立っています。
片方の庚申塔に記されていた文字は判読できました。
寛政年間の文字でした。

ちょうど30分で一回りしたわけです。

【愛宕山】
彦谷自治会館

無量院へ向かい左折した道路へ戻り、
湯殿山のスタート地点でもある彦谷自治会館へ向かいます。
自治会館にクルマを停め、「湯殿山 西登山口」の案内に従い、
西の経持坂を登ってゆきます。

彦谷自治会館

経持坂へ

   

経持坂

馬頭観音

湯殿山への道

経持坂

4、5分で坂の頂点。






馬頭観音が4基立っています。









ここから、右へ尾根に沿って登る道は湯殿山へのコース、
今回は、左の送電鉄塔の見える方向の愛宕山へ向かいます。
   
送電鉄塔

湯殿山の西側の登山ルートは、送電鉄塔の巡視路です。
1、2分で送電鉄塔の下に着き、くぐりぬけるように道が続きます。
送電鉄塔の下
   

愛宕山頂の愛宕神社の裏側

愛宕神社

愛宕山山頂

2分ほどで愛宕神社の社殿裏側が見えてきて、愛宕山頂です。
展望もなく、すぐにUターンでした。





風の吹く寒い日だったので、
彦谷のふたつの山 雷電山、愛宕山を駆け足で歩いてみました。

昔の子供は、こんな場所が良い遊び場だったのでしょうね。
   
ホーム > 足利 > 彦谷の山々 雷電山、愛宕山