![]() |
ホーム > 足尾 > 備前楯山 |
備前楯山 地図へ |
|
町のどこからでもその姿を望むことができる、足尾のシンボルの山です。足尾の中心にあり、銅山の銅を採掘した山であり、この山の地下に坑道が縦横無尽に掘られています。今は、そんなことを信じられないほど、静かな山です。標高1272mです。 足尾なのに、なぜ「備前」という名称がついているのでしょう。調べました。 地元の農民の冶部(じぶ)、内蔵(くら)の2名が黒岩山頂(現在の備前楯山)から、銅の露頭を発見したのが、足尾銅山の歴史の始まりになります。徳川幕府は、彼らの功績を顕彰して、黒岩山を改め、農民たちの生国である「備前」を山名につけたとのことです。足尾に「備前」、なんとも歴史を感じる名称です。 登山コースは、いくつかあるのですが、「足尾産業遺産」でも紹介している船石峠からのコースを紹介します。1時間弱の登山で大展望が得られるすばらしい山です。 |
|
|
船石峠登山口 |
![]() |
![]() |
船石林道 |
登山道 |
![]() ![]() |
![]() |
山頂直下 |
備前楯山山頂 |
![]() |
![]() |
足尾の山々 |
日光の山々 |
![]() |
![]() |
前日光の山々 |
ホーム > 足尾 > 備前楯山 | |
|
All Rights Reserved by Wind from Watarase