![]() |
ホーム > 桐生 > 桐生まちなか歩き |
桐生まちなか歩き 地図へ |
||
![]() >> 図をクリックすると拡大表示します。 |
桐生は、筆者が学生のころ通ったまちですが、当時は知りえなかった、というよりもほとんど興味もなかったのですが、織物に関する近代化遺産がまちなかに数多く残っています。それらの遺産の数々を訪ねて歩いてみました。 近代化遺産とは、江戸末期から第二次世界大戦終了まで近代化手法により造られた産業・交通・土木に関わる建造物です。 秋深まる季節の折から、七五三、そして「桐生ファッションウィーク」の当日ということで、いろいろなイベントにめぐり合い、いろいろな人とも会うことができました。(取材日:2009.11/1 日) イベントが開催されている当日ということもあり、まちなかは遠慮して水道山記念館の駐車場をスタート地点に設定しました。 ここは、なかなか判りにくい場所ですが・・・。 |
|
【桐生まちなか歩きスケッチ】 11月の最初の日曜日に桐生ファッションウィークの一環で「両毛5市麺バトル」なるイベントが開催されることを知り、それを昼食として、桐生のまちなかあるきを実行することにしました。 クルマは、イベント期間中ということもあり、まちなかへの駐車は遠慮して、水道記念館にクルマを置き、スタートです。 8時半ころ到着すると、記念館の前でひとが何やら準備をしています。実は、「JR駅からハイキング」の当日でもあったのです。 麺バトルが11時から開催ですので、それまでにまちの南側の近代化遺産のポイントを巡り、麺バトルの会場である有鄰館を目指します。麺バトルは、¥500で、足利のそば、佐野のラーメン、館林のうどん、太田の焼きそば、桐生のカレーうどんの5種類が食べられるというものです。これはお得です! 足利のそばのコーナーでは、足利蕎麦切り会の事務局から、筆者の勤務する足利商工会議所の新入所員のMさんが対応していました。 筆者が歩いている経緯を説明し、そばを受け取り、まず1食目。 続いて、館林のうどんですが、思いがけず関東風でなく、関西風のだしつゆで、なかなかおいしかった。 というところで列のできはじめている佐野ラーメン。あいかわらずの味です。 だんだん味の濃いメニューへ移り、太田の焼きそば、桐生のカレーうどんと食べ進みます。 結論としてわかったのは、後者のふたつは、たぶん店によって、味が大きく異なる。あるレベルで店の間での味の差が小さい前者の3種類が無難ということがわかりました。 いずれにしろ足利から応援のMさん、ごくろうさまでした。 会場の有鄰館の狭い路地に地場の店が出店しており、その中で、お茶、十六穀米等の変わった味のふりかけを販売している方としばらく歓談。 筆者が仕事で支援している十六穀米のドレッシングを扱えないか提案しておきました。 昼食が終われば、あとは水道記念館に戻るのみ。水道山に登ると、記念館の前には、法被を着た「JR駅からハイキング」の案内の方が手持ち無沙汰で立っておられました。 ハイキングのひとももうほとんど通らないようすでした。聞くと、11時半の電車で駅に到着し、最初のポイントが水道山で、500名の申し込みがあり、12時現在で300名くらいとのこと。 いろいろ話をしていると、NPO「桐生再生」の理事の方で、普段は桐生駅で市内の観光ガイドを行っているそうです。 足利というと、観光資源に恵まれていて良い、と云われるのですが、実はそうでなく、中途半端な観光資源に縛られてしまっており、逆に難しいことを説明。 そこへ桐生市役所のクルマがやってきました。 運転しているのは、日頃ロケのエキストラ出演でお世話になっている、わたらせフィルムコミッション事務局のKさん。なんと桐生市役所観光課の職員なのだそうです。ロケのエキストラの世話の仕事がうまく進められるのも、そんな仕事から、と納得。 最後に水道記念館の内部見学で、管理をしている女性としばし歓談。記念館のとなりの建物に住んでいるそうです。 以上で、本日の歩きは幕となるのですが、いろいろなひとと会い、なかなか面白い一日を過ごせました。 |
||
|
|
![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
![]() |
|
|
![]() ![]() |
![]() |
|
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
|
![]() ![]() |
![]() |
|
|
![]() ![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
>> 詳細は、「わたらせメディア紀行 桐生」 |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
その隣の無鄰館は、旧北川織物工場です。大正時代の建物群です。 さて、ここから、南に下ってゆきます。 |
![]() |
![]() |
無鄰館の裏手にある、大正11年建築の大谷石造りのノコギリ屋根工場です。 さて、ここから、南に下ってゆきます。 |
本町通りに戻ると、花のにしはら(旧書上商店)の隅に石碑が立っています。 「堕落論」等を書いた作家の坂口安吾は、昭和27年から30年まで、桐生に在住し、この地で息をひきとりました。 ここから、西の山手通りへ移動し、水道山に戻ることになります。 3時間強のコースでした。 改めて、歩いてみると、桐生にはホントにノコギリ屋根の多いことがわかります。 これらの遺産を残していたことに感心するとともに、これらの近代化遺産を活かしたまちづくりができるものと思いました。 同じ織都でもある足利とは、また違った趣きのまちです。 |
![]() |
ホーム > 桐生 > 桐生まちなか歩き | |
|
All Rights Reserved by Wind from Watarase