叶花集会所
広い駐車場にクルマを置き、
西を眺めると、南に連なる尾根と正頂山、
そして北にヤシオ山が。
集会所の北にかかる春日橋で小俣川を渡ります。
渡ってすぐ右に曲がり、
畦道を山麓のカタクリ群生地まで歩いてゆきます。
春の花々、春の景色が気持ちよい。
菜の花とヤシオ山
カタクリ群生地は、
入り口の山麓に青い大きな看板が立っています。
桜と石尊山
梅と正頂山
|






|
|
|




|
カタクリ群生地
田の畔を通り抜け、谷間のカタクリ群生地へ向かいます。
山の直前にイノシシ除けの柵が設置されていました(2017.4/19)。
5、6分で山腹の谷間のカタクリ群生地に着きます。
ロープや鹿除けネットが張られています。
4月初めですが、カタクリ数本が咲いていました。
山道は、その奥から薄暗い木立の中へと続きます。 |
|
|
鞍部への斜面
しばらく登ると、
薄暗い木立から明るい斜面となります。
赤テープを頼りに踏み跡を辿ります。
トラロープが設置されていました(2017.4/19)。
|


|
|
|
 |
鞍部
登りきった鞍部の立ち木に標識がつけれています。
「← 城山 → 姥穴山」
ここまで、叶花集会所から、20分くらいで到達です。 |
|
|
山道
姥穴山方面へ向かうので、右に進みます。
ここからも赤テープ頼りです、尾根を外さなければ大丈夫。
こちらも岩場の手前に新しいトラロープが(2017.4/19)。
明るい尾根道には、岩場も現れてきます。
気の早いヤマツツジも咲き始めていますが、まだ殆どは蕾。 |



|
|
|


|
アカヤシオ現る
西斜面にアカヤシオが現れ始めました。
ここから、ヤシオ山山頂に向かって、
どんどんアカヤシオが増え始めます。
まさにヤシオ山の名前の通り、アカヤシオの群落です。
そして、満開状態。 |
|
|
ヤシオ山山頂
鞍部の道標から、20分弱でヤシオ山山頂です。
ここには、左折で姥穴山を示す道標があります。
その方向に姥穴山の姿も見えます。
そして、北斜面がアカヤシオで埋め尽くされています。
アカヤシオの花の先に見えるのは、鳴神山でしょうか。
しばし花の楽園を独り占め。
体力に余裕があれば、
この先、姥穴山まで足を延ばしてもよいでしょう。
今回は、この満開のアカヤシオの花に十分満足させてもらい、
登ってきた道を引き返しました。 |



|
 |
|
|
ホーム > 足利 > ヤシオ山 |
|
|