高津戸峡 要害山 - わたらせからの風 みどり近辺の山々
わたらせからの風ロゴ
ホーム > みどり > 高津戸峡〜要害山

高津戸峡〜要害山 地図へ

渡良瀬川が、足尾の山間部から平野部に流れだす位置にあり、最後の渓谷といえるのが、大間々の高津戸峡です。そして、要害山は、その高津戸峡を造りだしている山です。標高270m。

要害山は、昔、高津戸城という山城でした。平地から80mの高さがあり、西側は、渡良瀬川の断崖の高津戸峡ですので、その名のとおり、まさしく要害の地だったといえます。
高津戸城は、城の尾根を堀で何ヶ所か分断させ、堀と堀の間は平らにし、曲輪(くるわ)としています。
山頂の要害神社のある場所は、もともと本丸があった場所で、その南には二の丸、さらに三の丸と続きます。

城にまつわる話として、悲劇の里見兄弟の話があります。
高津戸城は、平安時代末期の寛治2年(1088年)山田七郎平吉之が築城しました。しかし、室町時代の初めの観応2年(1351年)桐生国綱によって滅ぼされたと伝えられています。
その後、天正5年(1577年)里見勝政、勝安兄弟が、仁田山の赤萩城主だった父の仇を討つため、上杉謙信の支援を受けて高津戸城にこもります。しかし、北条を後ろ盾とする太田金山城の由良氏の怒りを買い、宿願を果たせぬまま、兄弟は壮烈な最期を遂げました。この里見兄弟の物語は、強大な北条、上杉、武田の勢力争いの中で翻弄されていた戦国時代の上野国の悲哀を象徴するできごとでした。
その後、城は由良氏に任され、その後天正18年(1590年)までは阿久沢氏に属していましたが、以後はまったく廃城となりました。

国道122号を桐生から大間々に向かい、町内の「大間々三丁目」の信号を右折すると、右上に「ながめ余興場」があり、その向かいにある駐車場から、渓谷と山を同時に楽しむコースのスタートです。

岡登用水取水口、大間々頭首工、はねたき道了尊を追加(2014.5/25 追加)
ながめ余興場、岡登用水堀口再興の碑、取水口案内板 (2014.12/13追加)


案内図

高津戸峡と要害山の位置関係とコース全体がわかります。
今回は、高津戸峡の遊歩道を歩き、はねたき橋、高津戸ダム、要害山と巡ります。
PDFファイルの地図を見る。

高津戸橋

岡登用水堀取水口再興の碑

岡登用水取水口説明
>> クリックすると拡大表示

高津戸橋

新しくなった朱塗りの高津戸橋の傍の道路沿い、
「ながめ余興場」前の駐車場を出て、
道路を左に向かい、高津戸橋を渡ります。
(写真は、以前の高津戸橋。今は新しくなっています)



駐車場隣りの神明宮の境内に岡登用水堀再興の碑があり、
どんなふうに取水口が映っていったか、判ります。

橋の上から、
左側、川の上流に三角形のはねたき橋が白く輝いて見えます。

遊歩道

橋を渡ると左手に遊歩道の入り口がありますので、
道路から川に向かって下りてゆきます。
遊歩道は、高津戸橋からはねたき橋まで、
渓谷沿いに造られています。

遊歩道

ながめ余興場

ながめ余興場

菊花展第2、3会場

はねたき橋と高津戸峡

ながめ余興場

遊歩道の途中、「ながめ余興場」が左の上に見えてきます。
昔ながらの芝居小屋のような趣がある建物です。





秋の菊花展が有名です。渡良瀬川沿いに展示会場が並びます。





 










さらに、はねたき橋も近づいてきます。

ゴリラ岩

遊歩道を10分ほど歩くと、
対岸にゴリラ岩があります。
岩の形状がゴリラの上半身の形をしているので、その名がつけられていますが、???

ゴリラ岩
あずまや

あずまや

遊歩道には、いくつかあずまやがあります。
休憩するには、少し早すぎるでしょうか。
はねたき橋も三角形の全貌を現してきました。

ポットホール

ポットホールとは、河岸の岩の上で、川の流れにより、
岩に擦られ磨耗して丸い形状となった石です。

案内板がありますので、気をつけて河原におりましょう。
岩についた矢印に従ってゆくと、見ることができます。
あまり見ることができないので、ぜひご覧ください。

ポットホール


はねたき橋

高津戸峡

要害山

岡登用水取水口

岡登用水取水口(古写真)

大間々頭首工

はねたき道了尊

はねたき道了尊本尊

ねじり木

はねたき橋

遊歩道の入り口から、30分くらいで、はねたき橋に到着です。
せっかくですので、橋を渡ってみましょう。
歩行者専用の橋です。





橋の上から、これまで歩いてきた遊歩道と高津戸峡が見渡せます。












左に見える山が要害山です。









以下、2014.5/29追加 New

みどり「岡登用水」で歩いた同用水の水は、
渡良瀬川からひいています。
その取水口がここにあります。
正面下部は、現在の大間々頭首工の取水口。
その上流の大きく左に抉れたところだったのでしょうか。




これが当時の取水口の古写真。
現在の渡良瀬川の状態とも異なります。ダムが完成する前のものでしょうか。

  >> 岡登用水については、みどり「岡登用水」を。



はねたき橋を渡って、ちょっと寄り道してみましょう。

渡った先の右側に公衆トイレ、左側にある建物が大間々頭首工。
”頭首工”とは、河川から用水の取り入れ口。
はねたき橋の下流に取水口と放砂口があるようです。






道を上ってゆき、大間々駅に向かうと、
はねたき道了尊があります。
大間々頭首工の写真で右上に朱い幟の立っている場所です。







本尊は、白狐の背に乗り、右手に子供のねじれた心に宿る悪鬼を懲らしめるねじり木を持っています。従って、子供に対する親の思いが信仰となています。







親子で道了尊を参拝し、ねじり木を一本持ち帰り、
立ち直ったら、お礼参りでねじり木を二本奉納します。

高津戸ダム

はねたき橋の隣りには、高津戸ダムがあります。
タイミングがよければ、ダムの放流が見られるかもしれません。

要害山へは、ダムの右上に見える道路を、
右もしくは左にゆくと登り口があります。
今回は、左に歩いてゆき、北側の登山口から登ります。

高津戸ダム

登山口

要害山登山口

舗装路を15分くらい歩くと、
右手の山際に登山口の案内がでています。
ここから登ります。

登山道

しばらく急登ですが、そんなに苦ではありません。

登山道
要害山神社

要害山神社

10分も歩くと、
かんたんに頂上の要害山神社に到着です。
下りは、神社の参道を歩きます。

展望台

下ってゆくと、広い駐車場にでます。
展望台とトイレがあります。
ここからは、大間々の町が見下ろせます。





朱色の高津戸橋のかなたに八王子丘陵の茶臼山

展望台

あずまや

あずまや

さらに下ると、展望台兼用のあずまやもあります。

下りの道

あとは、高津戸橋に向かって下りてゆきます。

下山し、道路を横切って、遊歩道の入り口に戻ります。

下山口
ホーム > みどり > 高津戸峡〜要害山