船頭山登山口 東山自治会館
病院の前の交差点から、
北へ向かって600メートルくらいの行くと、
右手に三重小学校が見えてきます。
道路を挟んだ左に東山自治会館があります。
車も数台停められます。
会館の左手から石段が延びています。
ここが船頭山の登山口です。
といっても石段の終点の忠霊塔は見えています。
既に山頂が見えているようなものです。
なにしろ標高80.7mですから・・・ |


|
|
|



|
忠霊塔、合併記念碑
石段を上ったところは、広場になっており、
ベンチもいくつかあり、中央にに忠霊塔が立っています。
日露戦争と太平洋戦争の戦没者を祀っているようです。
その右隣には、足利市と三重村の合併記念碑が立っています。
ちなみに合併は、昭和29年。筆者が生まれた年です。
広場からは、東に吾妻坂が見えます。
実は、この山を訪れる前に吾妻坂を試みたのですが、
ヤブで退散しました。
|
|
|
船頭山山頂
船頭山山頂といっても忠霊塔のすぐ裏側です。
合併記念碑の右手から回り込みます。
岩場があり、いかにも足利の山の雰囲気。
こんなに低くても・・・山頂も岩場です。
ここからは、南にこれから登る愛宕山、
その西に離れ山も見えます。
さらに北に眼を転じれば、野山から大岩山。
船頭山、野山から下った地区が
西舟と舟に関わる地名が残っており、
渡良瀬川が現在より北を流れており、
この地区に船頭さんが多く住んでいたようです。 |





|

愛宕山 離れ山 |
|
|



|
神社
忠霊塔の広場に戻らず、北に続く尾根道を辿ります。
といっても2、3分。
ヤブに囲まれた広場に小さな石祠があり、その前には石灯篭2基。
そしてそこから石段が道路に向かって下っています。
石段を下り、鳥居をくぐり、
道路に出たら右に行けば、東山自治会館です。
ちなみにここの祭神は天神さまらしい。 |
|
|
愛宕山登山口
さて続いて愛宕山。
北に歩いてきた道を400mくらい戻り、
右手の浄林寺のある裏山が愛宕山です。
南の山裾沿いに回り込むと石鳥居があります。
ここが愛宕山の登山口です。
参拝する方もいるらしく、鳥居には神垂が下げられています。 |
 |
|
|


|
参道
山道になりかけた石段を上り、山道を行くこと、5分。
山頂の神社に到着です。
あっという間ですが、山歩きの趣き。 |
|
|
愛宕山山頂
明るい広場に近年建て替えたと思われる社殿と左に石祠。
その背後には携帯電話のアンテナ塔。
ただし展望はいまひとつ。 |
 |
|
|
 |
尾根道
社殿の裏から、ヤブっぽい尾根道が続いています。
いったん鞍部に向けて下ります。 |
|
|
中山
最近刈り払われたようすの道
(実は道はないのですが、小さな尾根なので、そこしかない)
を刈り払われたヤブを乗り越えてゆくと、中山山頂です。
とくに展望があるわけでもありません。
ここでミニ縦走も終わりです。
三重地区のふたつの山を紹介しました。
足利の山らしさのある岩場の山頂の船頭山、
山歩きらしさを手軽に味わえる愛宕山。
愛すべき里山でした。 |


|
|
|
ホーム > 足利 > 三重の山々 船頭山、愛宕山 |
|
|