藤坂峠登山口
前回の名草巨石群から下ってきた下山口の
東寄り数十メートルのところに
登山口があります。
道標は、「名草巨石群 2.3km 行道山浄因寺 6.2km」
このあとも道標は、いたるところに現れます。
心強いですね。 |
 |
|
|


|
急な木の階段
登山口からは、急勾配の木の階段を登り続けます。
今回のコースでは、ここが一番きついかも・・・・
途中、深高山が右手、西方向に見られます。
この後も常に深高山を見ながらのコースです。 |
|
|
尾根道へ
登山口から10分くらい登り続け、ようやく尾根道です。 |


|
|
|
 |
319mピーク
杉木立の中を歩き、数分で319mピーク。 |
|
|
アップダウン
下って、さらに次のピークまで頑張って登り、10分くらい。
尾根道をゆくと、
道標「名草巨石群 3.1km 行道山浄因寺 5.4km」 |



|
|
|






|
422mピーク
さらに下って登った先の明るいピークが422mピークです。
登山口から、45分くらい歩きました。
ここには、ベンチが置かれており、片隅に石祠があります。
管理人もここで昼食です。
北の木立の隙間から、袈裟丸山が遠望できました。
また深高山は、特異な形で見えています。
と、大きなスズメバチが飛んできて、
管理人の周りをまわっています。退避!!
ひと段落し、昼食をとっていると、
ズボンにイナゴがたかっています。
どこから来たのやら・・・ |
|
|
道標
ベンチから5分で、
次の道標「名草巨石群 3.6km 行道山浄因寺 4.9km」 |
 |
|
|
 |
尾根を巻いて
このあたりは、尾根を右に巻いて、
カシワの木の林を歩きます。 |
|
|
明るい木立の道
さらに5分くらいで、
次の道標「行道山浄因寺 4.4km 名草巨石群 4.1km」
明るい木立の尾根を進み、
右手に石尊山、深高山が望めます。
険しい山並みに見えます。 |



|
|
|


|
道標
今度は、尾根を左に巻いて、
5分で次の道標「行道山浄因寺 4.0km 名草巨石群 4.5km」 |
|
|
388mピーク
木立の中にテーブルとベンチが見えてきます。
388mピークです。
木立の陰に設置されており、残念ながら展望はありません。
道標は、「名草巨石群 4.7km 行道山浄因寺 3.8km」 |
 |
|
|


|
歩いてきた尾根
次の道標「名草巨石群 5.1km 行道山浄因寺 3.4km」を過ぎ、
振り返ると、木立越しに歩いてきた尾根が望めます。 |
|
|
なだらかな尾根道
アップダウンも少なく、なだらかな尾根道を進みます。
道標は。「名草巨石群 5.6km 行道山浄因寺 2.9km」 |


|
|
|
 |
関東ふれあいのみち石標
さらに10分ほどで関東ふれあいのみち石標と
道標「行道山浄因寺 2.1km 名草巨石群 6.4km」
下山口は、もうすぐです。 |
|
|
馬打峠
下りの木の階段の先に馬打峠を越える舗装路が見えてきます。
山沿いの道を舗装路と並行に数十メートル歩くと、
下山口手前にベンチが置かれています。
眼の前は、もう下山口です。
最後の道標は、「行道山浄因寺 2.0km 名草巨石群 6.5km」
「関東ふれあいのみち やまなみのみち」の行道山と
名草巨石群の中間の
通過コースです。単調なので、道標を励みに歩いたかたちになってしまいました。約1時間半で歩けます。 |



|
|
|
ホーム > 足利 > 藤坂峠〜馬打峠 |
|
|